ちょっと道草 210310 写真で Go to西表島(7  仲間川 マングローブ林 笹森儀助  

 

 

 

 

f:id:sakaesukemura:20210310064012j:plain

仲間川河口マングローブの森 170705

 

若いころマングローブの北限は

鹿児島湾の喜入と聞いたので

バイクに乗って出かけました

行ってみたら沖に巨大な原油タンクが

ずらりと並んでいるばかり

ヒルギもメヒルギも見えません

今とちがってスマホGPSもなく

騙されたような気がしたものです

 

何年か前に車で寄ると

なんといっても自生の北限であり

海沿いのわずかな面積に

疎林がちらほらという程度でした

 

マンローブは奄美大島、徳之島

沖縄本島石垣島でも見られますが

西表島が最大面積を誇ります

 

 

f:id:sakaesukemura:20210310064050j:plain

仲間川の観光船 140420

 

視野一杯に緑が広がり

ヒトの気配はなく電線は見えず

行き交う観光船の白い航跡は

マングローブの根元で消され

すぐにも太古の静寂が取り戻されます

 

 

f:id:sakaesukemura:20210310064138j:plain

仲間川の上流へ向かう170701

 

河口のショップでカヤックを借り

水と弁当を載せて日が暮れるまで漕ぎました

この世でいちばん目線の低い乗り物は

サイドカーだと信じていましたが

タイヤの分だけカヤックが低いですね

 

 

f:id:sakaesukemura:20210310064246j:plain

川沿いに咲く花170701

 

向かい風に対抗しやっと戻った

船着場で立ち上がった途端

バランスを崩してドボンして

ミラーレスと22㎜がおシャカ~~!

幸いメモリは無事でした

 

泳ぎには多少自信をもっていますが

着衣のまま不意打ちを喰らったら

たぶん水泳選手でもヤバイです

救命胴衣はありがたいものだと知りました

 

 

f:id:sakaesukemura:20210310064337j:plain

船着場から観光船を見る170701

 

陸から川を見るのと

川から陸を見るのとでは

まるで風景がちがいます

 

 

f:id:sakaesukemura:20210310065102j:plain

仲間川中流

サキシマスオウノキの巨木 170701

 

観光船を降り

日本一の板根の向こうで

記念写真をとる恋人たち

 

 

f:id:sakaesukemura:20210310064435j:plain

仲間川上流

サキシマスオウノキの樹間と板根に

着生したオオタニワタリ 170701

 

小さな板根をもつ樹ならウチの裏山にもありますが

これほど立派なトラス構造は西表島ならでは

台風が直撃し森がざわめいても

サキシマスオウノキが倒れることはありません

 

その樹の上と下でオオタニワタリ

盛大に葉を広げているのは

落ちてくる有機物をかき集め

養分にして吸収するためだそうです

ふと「天空の城ラピュタ」を思い出しました

 

 

f:id:sakaesukemura:20210310064516j:plain

アナジャコの巣 170701

 

エビの大親分みたいなのがアナジャコ

深さ1mにも及ぶ巣穴をつくり

掘り返した土で巨大な塚を立ち上げます

ウチの裏山を下りた渚にも

同じ形の小さな巣がありますが

アナジャコそのものを見たことはありません

ひょっとすると蟹の巣かも、、

 

アナジャコは美味で高価な食材ですが

食べるより釣る方が面白そうです

穴ぽこに書道の筆を差し込むと

アナジャコは入ってきたものを押し戻す習性があり

下から押した勢いで穴から顔を出したところを

はさみ獲るという

どっか馬鹿馬鹿しくて長閑な釣りです

 

 

f:id:sakaesukemura:20210310064629j:plain

川沿いを歩く 170701

 

離れて見れば砂場にすぎませんが

この辺りは感潮域なので土はやわらかく

踏んづけた足の下には無数の生きものが暮しています

すんまへんなと詫びながらカヤックに戻りました

 

 

f:id:sakaesukemura:20210310064711j:plain
野生生物保護センターに展示されていた

笹森儀助の登山姿140422

 

このおじさんは何をしているかと言うと、日清戦争の2年前1892年に南洋諸島調査のため奄美大島沖縄本島久米島宮古島石垣島、釣魚島(尖閣)と渡り、西表島に上陸したさい「刳舟クリブネに棹さして」仲間川を遡上し「樹木繁茂」する中を標高420mの御座岳を越え、島の西側へたどりついたときの写真です。

 

傘は雨よけではなく樹間から吸血虫の山蛭が降ってくるのを防ぐためらしく、着物の裾をまくり膝下の筋肉が盛り上がっているところなど旅行家と呼ぶより、国家を背負った探検家の出で立ちです。その記録「南島探験」は、観光旅行で遊びに来たぼくのような者が読むのは憚られるほどの迫力があります。山越えの一部を紹介します。

 

 

 

 

f:id:sakaesukemura:20210310064759j:plain

カヤックから見た仲間川 170701

自然のままの川水だが

水は濁り底は見えない

 

一行は仲間川を2里ほど遡り「舟ヲ捨テゝ森林ニ入ル」「河水赤濁ヲ呈ス」とあります。木材伐採のための「仮小屋跡」捨てられた田んぼの「畝跡」を見ながら山へ入ると「樹木天ヲ蔽フテ昼暗黒ヲナス」「山蛭ノ夥シキ比スベキナシ」「休マントスレバ蟻付ス」と蛭と蟻の攻撃にさらされながらも「石炭」を見つけ「其見本ヲ採ル」とあります。▲のちに西表島は石炭の産地となりますが、これを香港へ運んで売れば儲かるだろうと考えたところなど並の探検家ではありません。

 

 

f:id:sakaesukemura:20210310064840j:plain

案内板より140420

中央部はマングローブの樹林

 

正午に「ゴザ岳ノ絶頂ニ達ス。木ニ登リテ四方ヲ望見ス。東ハ仲間湾、西ハ舟浮湾ヲ望ミ」とあり、ぼくがバイクと巡航船で島を半周した仲間川⇒舟浮間を山のてっぺんから同時に見渡しています。

 

今は仲間川から北部の浦内川へつづく山道があり、山好きの元気者は足と観光船を使って山越えします。ぼくも挑戦すべく調べてみましたが、どう計算しても途中で一泊せねば山越えは無理です。月のない夜の森を行くのも旅の一興かもしれませんが、山道と言っても枝葉が頬を打つ細道なので、足を踏み外して身動きできなくなったら一巻の終わり、助けを呼ぶにも携帯は使えません。南の登山口には2002年に行方不明になった若者の情報提供願いが貼られています。

 

 

f:id:sakaesukemura:20210310064907j:plain

浦内川から仲間川にいたる山越えの難所

案内板より140420

 

山に水場がないことも問題で、2日分の水4ℓをリュックに詰めたら重くて歩けず、奥山で危機を覚えた登山者は、あれを捨てこれを捨て、さいごはカメラまで捨てて逃げ帰ることになります。ようやく大原の町までたどり着いた若者が自販機の前で缶ジュースを8本空けたという逸話もあるくらいで、人間は腹を減らして飯をもとめるより喉が渇いて水を欲しがる気持ちがより切実なようです。

 

笹森儀助が登った明治期にペットボトルなどという気の利いた容器があろうはずもなく、水は竹の筒にでも入れたのでしょうか。前人未到の森なのでそこに水があるか無いかもわからず、たぶんあるだろうくらいの期待をもって出かけたのだろうと思われますが「西表島山中ノ河水、概ネ暗濁ニシテ、其ノ清メルモノ殆ント希レナリ」とあります。しかし喉の渇きは如何ともしがたく「医師ノ厳戒ヲ遵守スル」ことあたわず、この「悪水」を飲んで死んだらおれの体は実験材料にしてくれ「豈医学上一進歩ヲ与フルナカランヤ」「悪水何ソ恐ルルニ足ランヤ」と覚悟を決め、ついに「之ヲ掬テ一連ニ牛飲シ」とあります。やや芝居がかった文体は生きて帰った後の作文なので大目に見てあげましょう^^!

 

 

f:id:sakaesukemura:20210310064929j:plain

仲間川河口部の森を切り拓いた田んぼ 170704

 

蛭、蟻、水、毒蛇、マラリアの恐怖を押しのけ笹森儀助の一行が西表島を南西に横断したのは、南の大地を開墾して食糧庫とし、山道を切り拓いて、西側の天然の良港に運べば「実ニ我カ帝国南洋第一ノ海軍要港トナルヤ、信シテ疑ヒナシ」という気宇壮大な調査行ではありました。

210310記 つづく