ちょっと道草 210320   写真で Go to西表島(9  民家の門 学校の門

 

 

 

 

 

f:id:sakaesukemura:20210320091841j:plain

トックリヤシと赤い花の門 西表島大原170703

 

門は何のためにあるのだろう?

門扉を閉めて泥棒を防ぐというのは

必ずしも間違いではありませんが

さみしい答です

 

門はウチとソトを切り分け

ソトの人に対しては

ここから先に入ったらいかんよという境であり

ウチの者にとっては

出入りするたびにハレとケを確認する結界でもあります

それが花のアーチであったら

清々しいでしょうね

 

 

f:id:sakaesukemura:20210320091913j:plain

船浦中学校正門 140426

 

門柱のシーサーが睨みをきかせ

出入りする者の邪気を祓う

 

赤い狛犬が立ってるだけじゃん

とも言えますが2頭のシーサーと

自分との位置関係がつくる

無言の通関でもあります

 

 

f:id:sakaesukemura:20210320091944j:plain

西表小中学校正門 140426

 

ディゴの巨樹が半アーチを架け

玄関先に緑の傘が広がります

 

武家屋敷や城郭の門は門自体が威圧の言語であり

パリのエトワール凱旋門に至っては圧倒的な高さ力強さ

軽飛行機さえ通過させた幅を持つ武の顕彰碑でもあります

 

充分な質量をもつこの学校の門柱もまた

無言のメッセージを送ってきますが、さて

「部外者立入禁止」のがさつな文言はいかがなものか

門に拒否され、命令形で拒絶されると

道行くオレは泥棒じゃねえんだがとムカつくのです

ある意味学校の本質をよく示す看板ではありますが

子どもの情操にはよくないです

 

 

f:id:sakaesukemura:20210320092019j:plain

西表島干立(星立) 140425

 

石を積み上げた門柱に

オオタニワタリが葉を伸ばし

両脇からせり上がったフクギがアーチを架ける

 

人の姿は見えず

木の葉が音を吸い取るので

あたりは不思議な静謐に包まれています

 

 

f:id:sakaesukemura:20210320092045j:plain

星立の海岸 170706

 

地質地層が読める人は地球のどこを歩いても退屈しないでしょう。目前の縞模様から途方もない過去が見えるのは学問した人の特権です。そのような知識があれば旅の価値は一変するはずですが、縁なき衆生は、この層のどこかに石炭層が挟まれているのだろうかくらいのことしか想像できません。

 

 

f:id:sakaesukemura:20210320092116j:plain

ドラゴンフルーツ 170710

 

とんでもない値札を付けたデパ地下のドラゴンフルーツはご存じでも、それが地べたに生えるか木に成るかは知らない人が多いのではないでしょうか。なんと赤いドラゴンはサボテンの実なのでした。切ってよしジュースにしてよし南国の味です。

 

 

f:id:sakaesukemura:20210320092139j:plain

タコノキ 140421

 

西欧でタコとイカは悪魔の魚だそうですが

日本のタコは鉢巻きをして愛嬌を振りまきます

足で蛸踊りするからタコノキ

タコのマイケル・ジャクソンです

 

 

f:id:sakaesukemura:20210320092209j:plain

これはパイナップル 170701

 

 

f:id:sakaesukemura:20210320092228j:plain

これはアダンの実 140421

 

なんで森の木にパイナップルが成る?

と思わず目をこすりました

初めてアダンの実を見た人はみな

そのように錯覚するみたいです

 

 

f:id:sakaesukemura:20210320100047j:plain

西表島にも田んぼはありますが 130910

農家の伜の目でみれば

その辺に農機を放っぽらかしてたりして

どうも気合が足りないのです

 

「なんで?」と訊いたら泡盛くさい息で「ダッカラヨォ」と応えるのが沖縄流、Korea語だと「ケンチャナヨ」、アラブ世界では「アッラーアクバル」すべては神の思し召しのままにと他者へ責任転嫁するのが世界の常識です。むしろ仕事は美徳だ、頑張らねばと必死カッパで通勤電車に乗るヤマト人の方が変わっているのかも知れません。

 

某氏某女史につくってもらったこのブログも気がつけば今日で丸1年です。この世にデジカメというものがあらわれた2002年以来たぶん10万枚を超える写真が眠っており、こんな調子で過去を振り返っていたらぼくの人生は終わってしまいそうです。劇画「ジパング」に「生きることは見ることだ」という箴言があります。見たものを繋ぎあわせたら個人史になるのかなと思いながらせっせと作業しました。

西表島編はもうちょっと続きます

210320記