ひとり旅 220705 Dragon Ballの人類学(3  恐竜 ゴッホ ゴーギャン ピカソ

 

 

 

 

 

Dragon Ballより 以下同じ

 

1985年に鳥山明ドラゴンボールを描き始めたころ

ヒザ屋の配達バイクに屋根があったろうか?

そもそも当時、屋根付きバイクが存在したろうか?

ひょっとするとバイクに初めて屋根をのせたのは

鳥山明ではなかったろうか?

 

屋根付きバイクと三輪車はノーヘルokだから

ピザ屋の配達さんは乗り降りが楽

円形の繰り返しが美しいブルマのバイクは、しかし

格好はよいけど前傾姿勢がきつくて肩が凝りそうです

 

若いころオンロードで四国から北海道まで自走しました。背中を曲げると路面が近づき、走りの実感は愉しめますが、日に10時間もオンしていると肩は凝る、ギヤチェンジのたびにクラッチを握る左手の握力は抜けるで難行苦行です。ツーリングとは、飛ばすことではなく、風景を見ることだと気がついてオフロードに換えました。

 

オフはタイヤの直径が長く、背筋が立つので目の位置が上がり、見える風景ががらりと変わります。姿勢が楽だから肩凝りもなく、道なき道に分け入ってもけっこう闘え、まあ好き好きですけど旅のバイクはオフがよろしいかと…

 

世界でいちばん目の位置が低い乗り物は、ガードレールの隙間から風景が見えるサイドカーでしょう。一方、馬より高い象の背中から道行く人を見下ろすと自分がえらくなったような錯覚に陥ります。ヘリで舞い上がると下界の構造物は見る見る縮小しジオラマのようになります。そこにヒトの息づかいはなく、地上のビルや橋が爆撃されてもゲーム感覚で捉えてしまうのではないかと思いました。ウクライナにおけるドローンと戦車の録画を見てふと思いました。高さと距離はヒトの道徳感を狂わせます。

 

 

さて、ブルマと悟空は漓江の流れる雲南省から

峨々たる峰が視界をさえぎる甘粛省へ向かった(としましょう)

ふたりの行く手には、ふざけた顔の始祖鳥が飛び

 

 

まぬけ面のティラノサウルスが地響きを立てます^^! 同上

 

つらつら思いますに

動物を動物らしく描くことはできても

どこか心に余裕を秘めた生きものが

顔や体ににじませる情緒を擬人法として取り込み

わずかな線の傾きで笑いをとることはむずかしい

 

プロは汗を見せない

観客は舞台裏を意識しない

才能と言ってしまえばそれまでなのだけれど

このような絵を何万枚も描いて知らぬ顔をする

鳥山センセはつくづく凄いと思うのです

 

 

西洋印象派の画家は

写真的リアリズムでヒトの肉体を描き

筋肉と骨格の動きを正確に捉えました

 

偉人の肖像画ときたら

腕の立つ写真家が最高の光を配し

渾身の力をこめてシャッターを切っても

かなわぬほど見事な絵が残されています

 

が、なぜか西洋の油絵はマジ顔ばかりで

瞳の奥に深い教養を読むことはできても

この世を軽やかに渡る動きがありません

 

静止画が動かないのは当たり前だろ?

と言われればその通りですが

だけど漫画は動くんだぜ!

と反論することもできます

 

コマとコマのつながりが

読者の脳内ソフトで動画処理されると

漫画はアニメに変容します

 

かりにDragon Ballの絵数をざっくり

1頁5枚×各巻180頁×全42巻⇒37,800枚

フルアニメが24枚/秒として⇒24×37,800=907,200枚

実に読者は90万枚分の画像処理を脳ミソで行うことになりますw

 

そんな計算が成り立つかどうかはさておき、絵といえば油絵を連想する西洋人が、漫画のルーツともいえる浮世絵を見て興奮したことは容易に想像されます。江戸期に日本から西洋へ送った陶磁器の包み紙には浮世絵が使われました。むこうのコレクターは中身の陶磁器より包み紙を大切にしたという逸話もあるほどで西洋画法の行き詰まりに浮世絵が風穴を開けたとは言えそうです。

 

 

ゴッホ作「花魁」ネットより

 

学生のころ上野の美術館でゴッホ展が開かれました

なんと浮世絵の花魁が油絵具で模写されているのでした

面に色を置いて形を整える西洋画法と

線で輪郭をつくる東洋画法の怪しげな結婚です

 

ゴッホは画商の弟セオと組んで「浮世絵の商取引を行い、最終的に数百枚を収集し」以下の記述を残しているそうです。「私は全ての日本の芸術にある究極の明快さを妬ましくすら思う。彼らにとって芸術はまるで呼吸をすることのように簡単な事だ。ベストのボタンを掛けるのと同じような気安さで、ほんの数本の、しかし自信に満ちた線を描くだけで形を表現することができる」ネットより

 

 

ポール・ゴーギャン「白い馬」1898年​/ 倉庫に保管していた原寸大のコピー

 

ゴッホと悲しい分かれをし、タヒチへ向かったポール・ゴーギャンは、浮世絵のように平面的な絵を残しています。自殺未遂から回復したものの経済的に困窮していたところへ有名な「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」という絵巻物のように横に長く、長い名前の作品が売れたという知らせが届き、ふたたび創作意欲が湧いたそうです。「白い馬」はそのころの作品です。ゴーギャンは終生日本に来ることはありませんでしたが、その著「ノアノア」に「日本のように美しい」というフレーズを何度も使っています。

 

 

ピカソ作「ゲルニカ」/ 知り合いの絵描きさんが呉れた縮小コピー

 

マドリードで「ゲルニカ」のために設えた特設美術館で現物を見ました。ナチス空爆下の地下室の地獄図が大空間の壁一杯に置かれ、ガラス壁で覆われていました。これまた絵巻物のように横に長く、のたうちまわるウシウマヒトが、戸を開けて覗く幽霊のような顔に目撃されているのでした。色をころし、奥行きのない平面に線で描かれたゲルニカは、浮世絵風の巨大漫画ともいえます。

 

米国ライフ誌が1999年に発表した「この1000年で最も偉大な功績を残した世界の人物100人」にパブロ・ピカソと並んで葛飾北斎がランクインしています。ピカソ北斎とどっちが偉いかという比較に意味はありませんけど、18世紀の北斎が19世紀のピカソに影響を与えたことは(たぶん)確かです。

 

ワケあってここに掲載できないのが残念ですが、およそタブーをもたない北斎は女性にからむ蛸の絵を残しています。性と芸術は人類永遠の課題であり、問題でありますが、そんなことはドーでもよろしい(というより好んで模索する)フランス人は北斎の蛸を見てとても悦んだそうです。

 

芸術に禁忌はないと信じるピカソもまた北斎の蛸図を見て興奮したらしく、なんとピカソは蛸の代わりに烏賊を配し、同じモチーフで下手くそな絵を描いているのでした。ピカソは浮世絵ないし漫画のような線を使い道徳的に好ましからざる絵を多く描いていますが、その徹底度において北斎の右に出るものではありません。北斎は天に昇るドラゴンを描くときと同じ気合で、富士を描き、問題画を描いています。しかしピラフの罠にかけられたブルマいわく「少年誌じゃやっちゃいけないこと」なのでご関心のむきにはネットをどうぞ^^

 

ピカソの国スペインからやってきた青年が、ぼくの書斎でDragon Ballを見つけて振り向きました。「知ってんの?」と訊いたら嬉しそうに親指を立てました。思いますに鳥山明あたりを境に日本の漫画家は世界市場を意識したのではないでしょうか。宗教、人種、女性等の国際ルールを守りつつワンピースにもジブリアニメにも国籍不明の人物が登場し、白人黒人東洋人が入り乱れてどんちゃん騒ぎを展開します。そのあたりの漫画史には無案内ですが、

 

 

Dragon Ballでは、人間のみならずイヌ、ネコ、クマ、カメ、ワニ、イノシシ、オオカミ...さえヒトに交じって大乱闘を展開するのでした。世界広しといえどヒトと動物を同列に並べて矛盾のない絵物語をつくれる作家は、ぼくの管見ですが、鳥山センセ、オンリーです。タイムマシンで降りてきた「鳥獣戯画」の作者が、ブックオフDragon Ballを見つけたら電撃的ショックを受けるでしょうね。まっすぐ愛知県へ向かって弟子入りを願うかも…

 

某編集長いわく「大バトル漫画への転換を飲まざるを得なかった屈辱」を甘受し37,800枚ものコマを描いた鳥山センセは燃え尽きました。もはや立ち上がることはできないのでしょうけれど、あれだけの絵筆をもって世界を圧倒した画家が、カラー版、アニメ化、Dragon Ball超等、自作を他人に丸投げしてぐったりしているのはいかにも惜しく、ぼくの夢を語らせてもらえば、

 

あの筆力をもつ作家の眼で

ゴッホゴーギャン、ビカソ他もろもろの印象派

わずかに微笑む「モナリザ」の情緒

筋骨隆々たるミケランジェロの彫刻

ピカソが興奮したアフリカのお面

さらには縄文時代土偶まで引っぱりだして

独自の解説をしてくれたら面白いやろなと…

 

二刀流の大谷翔平を語ってよい評論家は

一流の野球選手にかぎられるからです

 

某編集長どの

こんど会ったら言っといてよ^^

2022.07.05記 つづく