ちょっと道草 210514  写真で Go to西表島16  別荘 民宿 車中泊たまに野宿D  

 

 

 

 

道の駅

走りまわって日が暮れて、寝場所を物色したとき、みなさん道の駅に行き着くようです。鉄路の駅ならぬ「道の駅」と初めて聞いたとき不思議な言葉だと思いましたが、駅は訓読みで「うまや」と読むそうだから道に駅があるのは自然なことです。いつしか高知には「山の駅」「海の駅」まで現れ、道と駅は切っても切れない関係になりました。全国に1187箇所もあるという道の駅は、江戸時代なら亭チンと呼ばれ、旅人に日陰を与えた出会いの十字路でもあります。いつでも誰でも出入り自由の道の駅はどんどん進化し、農家の青空市、レストラン、宴会所、宿泊所、展示場、名所名物の博物館、災害時の非難所機能まで織り込み、砂漠のオアシスのような賑わいです。ふと、これって生きた「風土記」でもあるなと思いました。

 

 

f:id:sakaesukemura:20210514055400j:plain

ネコの車中泊 210509

 

世の中には車中泊のモサがいて、海沿いの道の駅でサーフボードと並べて洗濯物を干したり、車の脇にガスコンロを持ち出して料理するのは、まあ状況によっては許されるかも知れせんが、ネットニュースによると施設の外部コンセントにプラグを差したり、焼き肉パーティーで盛り上がるグループさえいたりするようで、これはやりすぎ、いずれ規制が入ることでしょう。道の駅は、故宇沢弘文博士の説く「社会的共通資本」でもあるわけだから、もそっと遠慮してはどうかと思いますね。日が落ちたころ駐車場の隅っこに車を置き、朝はジュースの一本も買って早めに出るのが暗黙のマナーであると知りました。

 

 

f:id:sakaesukemura:20210514055503j:plain

映画「あなたへ」で使われた改造車 *ネットより

 

車中泊 

飛騨高山の国道脇に広い駐車場があり、道の駅のようなラーメン屋があります。中に入ると高倉健のポスターの向こうで車中泊用に改造した車が展示されていました。健さんが「あなたへ」の映画で使った箱バンです。へえ、こんな車でロケしたんかいなと旅寝の改造車を覗くと、エルグランドの狭い車中に木工細工の机や椅子が置かれ、車中泊を演出していました。ぱっと見には絵になる風景ですが、実用的にはどんなものかとやや疑問が、、

 

旅の荷物は軽いほどよく、椅子はキャンプ用の折り畳み式で充分、箱バンの後部ドアを開けば日傘にも雨傘にもなります。車の尻を海に向け、視界をぜんぶ借景としてコーヒー片手に本を読んだり、泳いだりというのは忙しい人が夢見る最高の休日でしょう。その場に飽きたら次の景勝地で臨時別荘をつくればよく、やっと手にした長い休暇を思いのままに遊ぼうかという車中泊ファンが全国をうろうろしています。が、実際にやってみると夢のようにはいかず、滅多なところで焚き火をしていると叱られるし、そもそも雑誌の宣伝にあるような緑に包まれ、だれ憚ることなく車を停められる場所ってまずありません。

 

一番の問題は、やっと手にした時間の空白を埋められるかどうかだと思います。翌日に仕事が待つ短い休日とちがい、ぽっかり空いた長い休暇は一種の虚無です。仰ぎ見る虚空に人生の記憶が吸い込まれそうな錯覚を覚えることもありますね。

 

 

f:id:sakaesukemura:20210514055524j:plain

説明不要の一枚  *ネットより

 

若き日の健さんは、悪逆非道の扱いに耐え忍びながらも段詰まってブチ切れ、背に負う唐獅子の咆哮とともに両手で握った日本刀をバットのごとく振り下ろしたものです。館内の拍手喝采を得たあとは網走番外地へGo toというお決まりの結末でした。Wikipediaによると三島由紀夫は、楯の会のメンバーと市ヶ谷の駐屯地へ向かう途次バスの中で「網走番外地」を歌ったとか。髙倉健の芝居と芝居のような三島由紀夫の自刃は、残された2首の辞世においてよく重なります。

 

益荒男がたばさむ太刀の鞘鳴りに幾とせ耐えて今日の初霜

散るをいとふ世にも人にも先駆けて散るこそ花と吹く小夜嵐

 

 

f:id:sakaesukemura:20210514055555j:plain

市ヶ谷自衛隊駐屯地のバルコニーに立つ三島由紀夫  *ネットより

 

それはぼくが高校3年生の秋の出来事でした。芝居がかった歌の軽さを批判する人もいますが、軽い時代に重い事件を引き起したのだから歌い振りが芝居めくのは自然です。三島由紀夫は、自衛隊駐屯地のバルコニーから肉声で演説した後、自ら腹を割き、楯の会のメンバー森田必勝の一刀によって首は飛び、「豊饒の海奔馬編末尾で予告した通り、本気の芝居は完結しました。かくて歌と現実が重なり、批評家の軽い言葉は意味を成さず、ぼくはこれを昭和の名歌だと、、という重すぎる話はさておき、若いころバイクで知床半島を横断したあと、映画イメージに惹かれ、刑務所方面へGo toしたことを覚えています。映画は強烈な印象を残します。

 

 

f:id:sakaesukemura:20210514055613j:plain

「あなたへ」の一幕 *ネットより

 

近所のゲオで「あなたへ」を借り、久しぶりに生きた人間が演ずる映画を見ました。田中裕子は夫たる健さんに愛された53歳の病弱なおばさんでした。キャンピングカーを運転するビートたけしは自称、山頭火が好きな元中学校の国語の先生でしたが、車上荒らしで警察に捕まりました。草なぎ剛は一日にイカ飯を2000杯も(200杯のまちがいか?)売り上げるテキ屋さん、綾瀬はるかは長崎平戸の食堂できびきび働く若い奥さんでした。

 

日本刀を振り回し悪い奴らをぶった斬る若き日の健さんとえらくイメージが違い、「あなたへ」は先立つ妻が残した絵手紙にまつわる静かな映画でした。夫たる健さんは妻の遺言にしたがい遺骨を海へ撒くため車中泊しながら長崎平戸へ向かいます。刑務官の同僚は退職願いを突き返して健さんに思いとどまるよう勧め、旅先で出会ったビートたけしはひとり旅のさみしさを山頭火の句に重ね、テキ屋草なぎ剛は家族と離れて働く寂しさをかこち、綾瀬はるか演ずる漁師夫婦は相思相愛を絵に描いたような男女であり、この世をつなぐ糸は愛だという古来変わらぬ人間関係の文法が、てらいもなく映画の主題とされた物語でした。「あなたへ」は、この世とあの世の境が見えた人宛のメッセージなのでしょう。

 

東北を津波が襲ったのは2011年

「あなたへ」が封切られたのは2012年のことです

同年Chinaで反日暴動が吹き荒れ

Chinaと共振ないし追随した

Koreaでも日本批判が荒れ狂いました

 

ところが髙倉健が逝去した2014年の秋

Chinaは日本国に俳優の死を惜しむ追悼文を送ってきました

髙倉健主演「君よ憤怒の川を渡れ」がChinaで大ヒットしたこと

「単騎、千里を走る」が日中合作だったことが理由でしょう

 

Chinaの意外な行動に対し

Koreaは無言のままでしたが

それなりにKoreanを知る自分には、むしろ

沈黙の中に反日運動家の驚きの声が聴こえました

彼らは置き去りにされる不安を読み取ったはずです

 

Chinaの歴史はプロパガンダ

Koreaの歴史はファンタジーという

うまい言い方があります。

両者とも虚を言葉で覆い

現実を改変する意図をもちます

 

プロパガンダの国から送られてきた追悼文は

政治的意図を含む外交の一環であろうし

日本映画の「愛」が違う文化をもつ人々の心へ

真っ直ぐ伝わるとも思えませんが

愛と正義で染めた映画がすべてウソだと言ってしまえば

それは間違いです。

 

個々の営みが政治に翻弄され

国民として一括りにされ

兵隊のように個性を失っても

服を脱げば体温をもつひとりの人間にすぎません

 

「あなたが嬉しいとわたしも嬉しい」という

キャッチコピーはベンツ社の広告だったような

古代Chineseは「琴瑟相和す」という

美しい熟語を発明しました

 

派手な人生をブチかましても所詮

人が求めるのは他者の愛です

 

そこにぼくは中日、中米、中欧、、

まとめて言えばChina対世界の政治的葛藤を

読み解く鍵があるように思うのです

 

 

勇ましい理論は複雑でカッコよく見えますが

その淵源を問いただしてみると意外に

子どもっぽい思考が作り出したものであったりします

 

飛躍しますが、どう考えても世界は既に

新しい形の大戦に突入しています

保有国が本気の戦争を行えば

この世は終わりです

 

死はときとして甘美な誘いでもありますが

人と生れたかぎりは、憎しみより、愛を得て

短い生を愉しむ方がよろしく

 

明るい世界観をもつ理論が

神を失い道徳を捨てた政治に対し

堂々と語られるべき時代だと思うわけです

 

210514記 つづく